



「体験レッスンのページは作ったのに、全然申し込みが入らない……」
そんなふうに感じていないでしょうか?もしあなたが今、申し込みゼロに悩んでいるのなら、それは決して珍しいことではありません。
実は、申し込みが来ない理由の多くは、“あなたの教室の問題”ではなく、“生徒側の見えない不安”にあるのです。
私の音楽教室にも、かつてこんな声がありました。
- 「ホームページは何度も見てたけど、申し込むまで半年かかりました」
- 「行ってみたい気持ちはあったけど、一歩が踏み出せなかった」
- 「どんな先生か分からなくて、迷ってました」
これは決して一部の人だけの話ではありません。多くの人が、興味はあるのに「不安」で止まってしまっているのです。
この記事では、あなたの教室に体験レッスンの申し込みが入らない“7つの見えない不安”と、それを解消する具体的な方法を紹介します。
どれも簡単にできるものばかりですが、これを知っているかどうかで、結果は大きく変わります。
ぜひ最後まで読んで、あなたの教室を「安心して一歩踏み出せる場所」に変えていきましょう。
1. 分からないことが分からない






「何を聞いたらいいかも分からない」
という、いわば“情報迷子”になっている状態です。
- どんな服装で行けばいい?
- 楽器は持っていくの?貸してもらえるの?
- 体験レッスンって何をするの?
このような疑問があるにもかかわらず、それに対する答えが見つからなければ、
「なんとなく不安だからやめておこう…」となってしまうのです。
あなたにとって“当たり前”の情報こそ、発信すべき情報です。
✅ 解決策:よくある質問(FAQ)と写真・動画で“体験前の不安”を見える化する
- 服装や持ち物、レッスンの流れを箇条書きでわかりやすく
- 「実際の体験レッスンの1日」などのストーリー仕立て投稿
- 写真や動画を使って「教室の雰囲気」「入口から教室までの流れ」などを紹介
「これを見れば、なんとなく行った気になれる!」
と思ってもらえれば、不安は一気に安心に変わります。
2. 先生が怖いかもしれない






「先生が怖かったらどうしよう」という気持ちは、
過去の習い事の体験や人間関係の記憶が影響していることが多くあります。
- 厳しく怒られた経験がある
- できなかったときに責められた
- 冷たい態度を取られた
そんな思い出がよぎると、「また同じ思いをしたらどうしよう」と、申し込む手が止まってしまうのです。
✅ 解決策:「先生の人柄」が伝わるコンテンツを発信する
- 笑顔の写真や、やさしく話している自己紹介動画
- 実際のレッスン中の雰囲気が伝わるレッスン風景の動画
- 「怒らない・否定しない」を明言した安心できる一言メッセージ
ポイントは、“技術”よりも“人柄”を先に伝えること。
「こんな先生なら大丈夫そう」と思ってもらえるだけで、不安の壁はグッと低くなります。
3. 自分だけ下手だったらどうしよう






「自分だけ下手だったらどうしよう」という気持ちは、恥ずかしさや劣等感に直結しやすいデリケートな部分です。
でも実際には、
- 体験レッスンに来る9割以上の人が「はじめて」
- 一人で参加する人がほとんど
- 年齢や性別もバラバラで、比べる必要がない
というケースがほとんどです。
それなのに、これを知らないままだと「自分なんかが行っていいのかな…」とブレーキがかかってしまいます。
✅ 解決策:「初心者が多い」「誰でも安心して始められる」を発信する
- 「体験に来る人のほとんどが未経験者です」と明記する
- 一人参加の方が多いことも伝える(グループ感が強いと入りづらい)
- 実際の生徒さんの声や年齢層のデータなどを共有する
「自分と似た人がいる」と分かるだけでも、安心感はぐっと高まります。
また、体験レッスンは“試してみる場所”であることを明言しておくのも大切です。
「上手くできなくて当然」
「はじめの一歩を応援するレッスンです」
といった表現が、あなたの教室の“やさしさ”をしっかり伝えてくれます。
4. お金がいくらかかるのか分からない






- 体験の料金が書いていない
- その後の料金体系が不明瞭
- 「当日詳しくご説明します」だけが書かれている
こうした表記を見ると、
「きっと行ったら高いコースを勧められるんだろうな……」
と警戒されてしまいます。
実際にそうでなくても、
料金の“見えなさ”は不安を生む要因のひとつです。
✅ 解決策:「料金の見える化」で信頼感アップ
- 体験レッスンの料金を明確に表示(例:60分 1,000円)
- 入会後のコース内容や料金体系もシンプルに提示
- 「体験後に無理な勧誘はしません」と明記する
さらに、料金に何が含まれているかも書いておくとより親切です。
例:「貸し楽器・教室使用料・講師代すべて込み」など。
こうした小さな配慮が、申し込みのハードルを大きく下げてくれます。
5. 通いやすさに不安がある






体験レッスンを検討している人にとって、
「教室までのアクセスがよく分からない」
というのは、意外と大きなストレスです。
- 駅からの距離が不明
- 周囲の雰囲気が分からない
- 駐車場の有無が不明
- 教室の入口や建物の外観がイメージできない
これらがはっきりしないと、
「ちゃんとたどり着けるかな…」
「迷ったらどうしよう」
と不安になり、結局申し込まれないまま終わってしまうことも。
✅ 解決策:「アクセスの見える化」で安心感を届ける
- 駅から教室までの道順を写真や動画で案内
- 教室の外観・入口・中の様子を写真で紹介
- 駐車場の場所や、近くのコインパーキング情報も掲載
- グーグルマップのリンクを載せて、スマホですぐナビできるように
また、「○○駅から徒歩5分」「バス停から徒歩1分」など、数字で表す距離情報も忘れずに。
“行ってみたくなるか”より、“ちゃんと行けそうか”が大事。
あなたの教室にたどり着くイメージを、
リアルに描けるようにしてあげましょう。
6. 予定変更に対応してもらえるか






- 子どもが熱を出す
- 仕事が残業になる
- 家族の急用が入る
そんなときに
「キャンセル料がかかるのでは?」
「怒られたらどうしよう」
と感じてしまうと、申し込みをためらう原因になります。
✅ 解決策:「振替・キャンセルのルール」を明確に、やさしく伝える
- 振替制度があるなら**“何日前までOK”など具体的に記載**
- 柔軟な対応方針があれば、それをやさしい言葉で案内
- 「お互いの事情を大切にしながら、無理なく続けられる教室です」などの一言も安心感につながります
また、「無断キャンセル以外は、できる限り対応します」といった寛容な姿勢も伝えておくと、心が軽くなります。
“申し込み=契約”ではなく、“体験=お試し”というスタンスが伝わると、ハードルはぐっと下がるのです。
7. 自分に続けられるかどうか不安






そんなふうに思って、一歩を踏み出せない人は少なくありません。
- 最初だけやる気が出て、すぐに飽きるかも
- 周りと比べて落ち込んだらどうしよう
- 自分に向いてなかったら無駄になるかも
これらの不安を抱えたままだと、「とりあえず体験してみよう」という気持ちになりにくくなります。
✅ 解決策:「体験=相性を確認する場」であることを伝える
- 「体験レッスンは、あなたに合うかどうかを見るための“お試し”の時間です」と明言する
- 「無理な入会勧誘はしません」「続けるかどうかは体験後に決めてOK」といった文言を入れる
- 実際の生徒さんが「無理なく続けられた」エピソードや感想を紹介する
さらに、
「少しずつ慣れていける」「自分のペースで大丈夫」
といった言葉も、不安を和らげるのに効果的です。
大切なのは、「やってみてダメならやめても大丈夫」と伝えてあげること。
“やる気”が必要なのではなく、“安心して試せる場所”であることが、
続けられるか不安な人の背中を押してくれます。
まとめ:申込みが来ないのは“魅力がないから”じゃない






体験レッスンに申し込みがないのは、決して教室に魅力がないからではありません。
申し込みのハードルを上げているのは、
“まだ見ぬ生徒さんが抱えている、7つの不安”です。
その不安をひとつひとつ丁寧に見える化してあげれば、
- 「ここなら安心して行けそう」
- 「自分でも大丈夫かも」
そう感じてもらえるようになります。
教室の魅力は、“伝わって初めて伝わる”のです。
そして、不安を解消する発信を積み重ねることで、
あなたの教室は“選ばれる教室”へと自然に変わっていきます。
無料オンライン相談、受付中!
「自分の教室に申し込みが来ないのはなぜ?」
「何を発信すれば、安心してもらえるの?」
そんな疑問を抱えている先生のために、
無料オンライン相談を受付中です。
40分のZoom相談では、
- あなたの教室の現状をヒアリング
- 問題点や改善ポイントの整理
- すぐにできる“安心感の伝え方”をアドバイス
おひとりで悩む前に、プロに相談してみませんか?
コメント